TAKASAKI DENTAL CLINIC Home Page
TAKASAKI DENTAL CLINIC Home Page
日本における健康保険診療と予防について
口腔の2大疾患である、虫歯・歯周病が細菌の感染によっ
て引き起こされているという事実が判ってきています。
しかし、日本の健康保険診療では、
具体的な予防診療のみに対する手段は、現段階では何も組
み入れられてはおりません。ただ、2011年、歯科口腔保健
法が制定され歯科疾患予防に向けた取り組みが行われる見通
しができました。しかし現在の段階では歯科診療はあくまで
も病気に対する治療が目的であり、予防の為に行われる術式
と同じ診療行為でも、歯周病という病名がついて始めて治療
という診療行為の一つとして、行うことが可能となります。
現在の保険診療における、歯周病に対する治療の手順を具体
的に説明します。
1.歯周病検査(1回目)を行い、歯ブラシ指導を行います。
その後初期治療として簡単に歯石を除去します。健全なお口
では、28本(親知らずをのぞく)の歯が生えていますので、
約3回位に分けて歯石除去<スケーリング(A)>を行います。
2.(A)の治療を終了した段階で、確認の検査(2回目)
を行います。その後、初期治療では除去出来なかった、歯石
や、歯周ポケットの深くまで入り込んだ汚れを除去<スケー
リング・ルートプレーニング・歯周ポケット掻爬(B)>し
ます。この処置は4〜5回に分けて行われます。
3.(B)が終了した後、確認の検査(3回目)を行います。
3回目の検査の結果、歯周病が高度に進んでいる歯が有る場合は歯周外科処置<歯周ポケット掻爬術・歯肉切除術・フ
ラップ手術(C)>を施します。
歯周病の進行が中等度の場合はここから予防的にクリーニン
グを行うことができるようになります。
4.(C)が終了した後、確認の検査(4回目)を行います。
4回目の検査の結果、病状が安定したと判断されて初めて、歯周組織の状態を維持する為の継続的な治療を行うことが
可能となり、それ以降、毎月予防的にクリーニングを行う
ことができるようになります。
この間、<歯周病が進んで歯周外科処置が必要な場合>
約4ヶ月かかることになります。
以上1〜4のように、保険診療で予防処置を毎月行う(ク
リーニングを毎月行う)には、保険診療のルールに沿って
歯周治療を終えたあとに、行う必要があるのです。
<参考> 歯科口腔保健法は、平成23年8月10日に国の歯科口腔の基本法として公布され、 ●口腔の健康を保つことは、健康で質の高い生活を営む上で重要な役割を果たす ●口腔の健康を保つには、日常生活の中で歯科疾患予防に向けた取り組みが有効である と明記されています。 また、歯科口腔保健の推進に関する基本的事項が平成24年7月23日に厚生労働大臣告示され、 10年後(平成34年)の目標値等が示されました。